おいしいおせち料理でお正月を楽しく!
お正月は楽しいですね。
お正月と言えば、お節料理です。
おせち料理といえば、普段は口にしないような食材が多いですね。
高価な食材もありますが、普段はなかなか口にしないというものもあります。
このようなおせちは、それぞれの料理を目で楽しみ、味を楽しむという「楽しさ」があります。
おせち料理は日本の伝統ですが、やはり基本があるようですね。
まず、おとそです。お屠蘇と書きます。お酒ですね。
そして、お雑煮です。お餅を入れた雑煮は地方色があるでしょう。
さらに、煮しめ。
保存の効くおせち料理の調理法ですね。さらに祝い肴三種と言われています。
このような料理を盛り付けることも、おせち料理の楽しさですね。
おせち料理は、重箱を使って盛り付けます。
この重箱にも縁起を表す意味がある事をご存知ですか。
つまり、重ねるという意味です。
重箱とは何を重ねるのでしょうか。それは、めでたさを重ねるのです。
重ね重ね、このようにくりかえすことはよい事だという意味から、お雑煮もおかわりをする事がめでたいとされているので、ぜひ、おかわりしましょう。
このような楽しいおせち料理の基本は、火を通さなくても、重箱から取り出して食べることができる事とされています。
家の台所には火の神様がいます。正月早々、火の神様である荒神の怒りを受けないよう、女性も休みますが、調理器具も休ませます。
この現代では、レトルト食品や真空パックをはじめとして食品を保存するという技術が進歩しているので、日常的に保存食を利用しているといえます。
でも、おせち料理に代表されるような、煮しめや数の子などを常食にしている方は少ないでしょう。
年に一度の正月こそ、日常食と違った料理で楽しく迎えたいものです。
最近は、このような楽しい料理を百貨店などで購入する事に加えて、さらに、女性が休まるように、インターネットで注文した料理を楽しむ事が流行しているようです。
通販でおせちを注文して、皆で味わう。いいですね。
お正月のおせち料理とはどんな料理
日本伝統の、おせち料理の由来とは、お正月は神様を迎えるものであるから、新年早々、騒々しい事を避けるべきだ。という考え方によるとされています。
毎日の生活で台所はフル回転ですが、お正月は別です。
正月早々、台所で煮炊きする事が、騒々しく、神様をお迎えするのにふさわしくないとの事ですが、台所を使わなければ食事はどうすればよいのでしょう。
そのために考え出された物が、保存の効く食材を用いたり、保存出来ないような生ものでも、保存できるように調理する事が考えられました。煮しめた料理に代表されますね。
このような保存の効くおいしい料理をお正月を迎える前に作り置いて、正月の三日間は、台所を騒々しくなくすごしましょうというものです。
正月を保存食でゆっくり過ごすという意味もあるんですね。料理を作る女性たちが、正月ぐらいはのんびりできるようになりました。
現代では、通販でおせちを注文してさらにゆっくりできるようになりました。
お正月にのんびりすごすためには、家庭でおせち料理を作る事に加えて、百貨店から購入したり、料理店に仕出しをたのむという方法が、結果として、手軽で、リーズナブルと言われるようです。
家庭の人数が少ないのに食材が余ってしまってはエコでないですからね。
豊富なおせち料理の種類
おいしい、おせち料理に用いられる料理について次に紹介します。
1 海老を煮たもの、海老を焼いたもの
2 田作り
3 煮しめ
4 蒲鉾
5 伊達巻き
6 昆布巻き
7 栗きんとん
8 鯛を焼いたもの
9 数の子
10 酢の物
11 黒豆
12 祝い肴三種
この料理名を見て、イメージできますか。
例えば、三つ肴とはどんなものでしょうか。
三つ肴には、関東風や関西風があるようです。この三つの料理さえあれば、逆に他はいらないとさえ言われる料理です。
関東風です。
●田作り
魚のごまめ(カタクチイワシ)を飴のよう炊いたものです。醤油風味で香りも見た目もよいですね。なぜ、田作りとういのでしょうか。それは、昔、肥料に鰯をつかって田畑を工作して、豊作を願ったという名残りという事です。
●数の子
黄色いダイヤといわれていますが、無数の卵のその数の多さから、子孫繁栄を願ったというものです。
●黒豆(くろまめ)
まめで元気という言葉どおり。まめに働く、勉強する事を願って食べるというものですが、黒豆にはこだわりがあります。黒豆をはじめとする「黒」には、魔ものを遠ざけるという意味があるためです。
黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
関西風も紹介しますが、田作りの代わりにたたき牛蒡を用いるようです。たたきごぼうです。これは豊作をもたらすとされている黒い瑞鳥にちなんで食べられたという事です。
●口取り
紅白かまぼこですね。縁起のいい紅白です。
●伊達巻
伊達巻きは卵焼きやダシ巻きとどこがちがうのでしょうか。
そもそも、なぜ、伊達巻というのでしょうか。それは、伊達政宗に由来します。伊達政宗は派手好きとの説があり、黄色は金色をさして、いかにも見た目の華やかさをかもし出しています。
また、巻いた料理は、巻き物(書物)に似ているので、現代でいう書物に例えられます。書物を読んで学識を高めるという意味の縁起を担いでいます。関西では「だし巻」が使われることが多いようです。
●栗金団(くりきんとん)
栗はおいしいですね。金の団子ですね。伊達巻同様に色合いと縁起のよさから用いられれていますが、まるで金の塊のようだという説もあります。
●昆布巻き
決して高級な食材ではありませんね。
よろこんぶ、つまり、よろコブから来ている事と、魔よけの黒色という説もあります。巻物は書籍を表していますね。
●お多福豆
読んで字の如しで、福が多い、まめで元気で。縁起のよい食べ物です。